アーティストまさるW 「アートの世界」 【脇阪まさる】
http://www.youtube.com/embed/YgxZnnrohQs
|
* 50才になって絵描きを始めた頃は、只ひたすらガムシャラな画廊巡りの10年だった。4ツも5ツもあった上野都立美術館の公募展をB1~F4すべて見てから 銀座に出向き、片っ端から見て回った。絵ハガキも段ボール3箱程になり、その中から30ファイールをまとめた。
* 学生時代の先輩後輩がすでに中央画壇で活躍しているのを知り、自分なりの道を切り開き、突き進むのに必死だった。
「誰でもピカソ」 「アド街ック」 から声が掛かったのは、そんな時だった。
* 蔡国華と知り合ったのもそんな時だった。佐藤多持、早川義孝、柴原雪、高橋敬、、と巨匠達と、もう話が出来なくなってしまった。
* 日展系の足代義郎教官に油をやれと奨められたのに、絵具代もかからず麻雀に熱中出来るデザインに腰を降した学生時代が皮肉だ!
* 個展では 人 花 風景 抽象画それに 竹ぼうきや古木 音響等を並べ版画 彫塑 テキスタイルと何でもトライした。 |
【葛飾ブルース マサルW】
http://www.youtube.com/watch?v=ibbXD4f4SF4
|

マサル 「 2歳 」 |
【マサルWただ今参上】
http://www.youtube.com/watch?v=wUWwu-vBibs
マサルW 昭和20年3月生まれ
生き様を歌にのせて…
…
…
|

小4年生(生徒会後)
教員時代 図工室にて
昭和44年 5年生担任教師
 キャンペーン
 27歳「新宿」
|
【 画家の末路と作品の処分 】
*阿で始りウンで終る A~UNN no kokoro=Japanese Spirit
The end of an artist.Create & Dump!
http://www.youtube.com/embed/2NKfFmRlyOg
|
【 画家の末路と作品の処分 】
*阿で始りウンで終る A~UNN no kokoro
The end of an artist. Create & Dump !
創造と破壊 ガムシャラに描き続けたエネルギーその作品を保存するのは難かしい。まして、うさぎ小屋の暮らしの中でそれらを保管するのはナンセンスだ。ただその作品、生き様が少しでも語り告がれるならましな方だ。戦争で亡くなった人達の素晴らしい才能や作品は数しれない。大小に関らず作品を買って貰ったのは有難い事で、まして美術館で買取って呉れるなんて贅沢な話だ!費やした時間そのひとつ一つを破棄する時、その作品に秘めたおもい、入賞や選外その喜怒哀楽、スケッチ旅行、風の冷たさや、キャンバスに飛び散る魂の汗と油、その作品を、新築を機に、キッツパリ破り捨てる事にした。もしそれに気ずかずに残したまま死んだら、残された者たちはどれ程 ウ雑多かっただろう!ただのゴミ屋敷を残す所だった。千にも近い作品・・よく描いたものだ!しかし、それを処分するのも、創作時と同じ画家の労力と情熱が、体力のある早い内に必要だ!エネルギーと生き様が売りの自分には、すべてを展示したいというしつっこい夢と、一瞬にすべてを捨て去ろうとする心が共生している。 H28 3月 |
【 今日でお別れね 】ーお客様各位ー
https://youtu.be/k1Nal8pH70g
|
【 今日でお別れね 】ーお客様各位ー
振り返れば 人生 72年。 教師から演歌師、そして絵描き師へと人生を歩み続け、昭和48年(1973)金町栄通りに、当時まだカラオケが流通する以前から、ギター伴奏の生で歌える店「赤いグラス]として商売を続け、44年間、どうにか無事卒業する事ができました。レコードデビュー、コンサート、テレビ出演、それに [マサルWよろず展] [マサルW 108点個展]など、わがままに、自由で気ままに、厚く、濃い人生を送れたのも、ひとえに皆様方のお陰と、夫婦ともども深く感謝しております。今後は、老後へのステップとして、洋画家や執筆など手がけながら、旅行を楽しみに、地域貢献を心がけて歩みたいと思います。2017 Feb.
マサルW ホームページ
お問い合わせ/ご質問など メールアドレスは
マサル.W 近況、旅日記などは FaceBook ダブルマサルへ・・・
|
ギター弾き語『老人と海』
http://www.youtube.com/watch?v=PBrgHhx8Ilg
|
マサルW 作詞作曲『老人と海」
語りの台詞
ザブーン ザザザザザ ~
ザブーン~~ザ、ザ、ザザザァ~
アア ~陽が昇り あ、あ、、、
又 潮が引いてゆく
海はなんと 大きいのだろう、、、
人を恨んだり 人を妬んだり、、
ハ、ハ、ハア、アア、、、
人間って、、ちっぽけなものサ、、
その内 海も山も
真っ黒になっちまうだゾオオオ |
【一人ぼっちのホテル マサルW】
http://www.youtube.com/watch?v=h-d1xh8wwwE
|
赤グラ館 金町5-33-25
エンディングテーマ曲
『一人ぼっちのホテル」
マサルW 作詞 作曲 編曲
アディユー
さよならは めぐり逢える日の
よろこびに
変わるでしょうか、、、
お休み なさい 笑って言える
一人ぼっちのホテル |
【渡辺康行とマサルGlass 4(花子)】
https://www.youtube.com/watch?v=1FFSsN119rU
|
パーカッション「渡辺康行」を偲んで、、、
西川ひろし、とかマサルとか宗利、と名のって居たころ、、、
昭59年(1984)彼が新行徳に引越して来た頃、防波堤横にくるまを停め、ナベさん宅をよく 訪れた。5線紙の上の消しゴムのカスを
人差し指で押し付け、奇麗にしていたのが妙に心に残る。コンサートが
好評だったのも彼のお陰だった。
作品にシンコペーションが少ないのを指摘してくれたのを思い出す。 そういえば、映画『愛と哀しみの果て」良かったヨ!
オススメ ! そう、教えてくれたのも、彼だった、、、
 
|
【渡辺康行とマサルGlass 4(夕立)】
http://youtu.be/-aiOf2B1_mw
|
「夕立ち」 作詞 作曲 編曲 マサルW
夕立ちがやみ 子犬とたわむれる
少年がかけ足で 通り過ぎてゆく
ああ その後を 面影だけで追いかけ
目をとじれば今もなを 笑い声が響く
はしゃぐ姿 残して 二どめの夏が過ぎる
おおーお休み いつまでも 夢見続ける
その 雲の上で 稲妻に怯えてはいないか
一人ぼっちで 大空に飛びたって
かくれんぼ したままで出ては来ないのか
ああ カーさんも 笑顔が一目みたいと
オニさん見っけ ふざけては空に指をさす
通り過ぎる風が 夏を運んでしまう
おおーあれほど 好物のアイスクリーム
その 雲の上で 稲妻に溶されてはいないか
おおーお休み いつまでも夢見続ける
その 雲の上で 稲妻に怯えてはいないか |
[ギター弾き語り]マサルW『六月の雨」
http://youtu.be/rgCuTDPBVws
|
Thank You! お疲れさんでした!早速見ました。 記録として残して置くには十分うまく出来ています、、 渡辺康行を偲ぶには、貴重なモノだと思います。敏行君のピアノにナベさんが叩いてくれた『太陽に吠えろ」の コンガの音が雑音で消されているのが残念です!何といっても40年前の事だモノ、、、、
マイクスタンドに困惑していた敏行君に「どうぞ!」と言って 手助けしてくれたヤサシイ一面が残っていただけで涙が込み上げてきます。 受付で頑張ってくれた若き日の妻にも感謝しなくてわ、、、、
≪渡辺康行キエンセラ≫
「太陽に吠えろ・ピアノ」「私は強くなりました」 「少年譜」 「六月の雨」 |
[マサルW ファミリーコンサート]ピアノ『敏行君」PC 渡辺康行
http://youtu.be/c0mWl42JCVE
|
マスター!本当?若いねー!ママも奇麗だねー!
すっかり息子さんに主役を取られたんじゃないの~
ラストシイーンの幕が下りて、カーテンコールがあった
あそこを見たかったけど、映像は残ってないのかなあ~?
渡辺康行さんからの葉書持ってたよーォー
Bambo-Na 中毒大流行,,ご注意あれ!とLiveの案内状
が届いたのは、91,2,28,AKASAKAの消印だったよ。
渡辺さんは、つくば市緑ケ丘5-7に引越していたんだねー。
「どうぞ!」なんて、舞台で細かい気配りで間をとってお茶目で明るいのは、あの頃からと変わらないね。あの頃、あい御影や東京キュウバンボーイ のパーカッションやってたけど、その後、五木ひろしのバックで叩いてたの マスター 知ってた?
【 My name masaru ~ 】[受付~]「ワッキー!」 「ただ潮騒」」「葛飾」「淡谷のり子の話」「明日は明日さ」 |
ギター弾き語りマサルWコンサートダイジェスト
http://youtube.com/embed/6KzF0eh6rpU
|
昭和 59年(39才)マサルW 作詞作曲 ダイジェスト
マサルW 作詞作曲 * 昭和59年(39才)[ダイジェスト]
1 ≪歌と伴に≫:悔しくとも涙をこらえ 口ずさむ歌があるから~
2 ≪わかれ≫:涙で濡れた指先で スサーナのLP盤の針を下ろす~
3 ≪夜行列車≫:(1)鳴り響くベルの音、色あせた駅の文字北国帰りの夜行列車が止まる 似ている気がする人が 改札口を抜けて行く~凍りついたポスターに振り返る事もなく(2)酒飲めば酒に泣き 歌聴けば歌に泣く男の弱さが一人身にしむ夜更け 罪の深さがジンジンと俺の心にしみわたる身勝手すぎたのはコノ俺じゃないお前サ!(3)海ベリのホテルより川沿いの宿がいい想い出まさぐる風の噂も捨てた 夜明け前の釣り船 朝モヤを切り裂いてエンジンを響かせて過去をすべて消して行く
4 ≪まごころ≫:この指先がお前の頬に、触れるまで気づかなかった冷たく濡れて初めて知った 泣いているお前を~
5 ≪ナザレ園哀歌≫:慶州はずれの ナザレの園で~
6 ≪ 野菊の墓≫:(1)お民の儚い夢さえうつろ身分違いに眠れぬ夜行方儚く散り行く命、許されぬ故、尚燃えるのか紫苑に包まれ野菊の墓~
(2)そっと触れたなら泣き出しそうな風の音にも 鳴く鳥にも 米沢紬 友禅の帯 薄ほんのりと化粧を浮かべ民子が手を振る矢切の渡し~ (3)幽明遥けく隔てていても心は一つ結び合う 千僧の供養それにも勝る一輪差の政夫の香華 眠れ安らかに~ (4)里美の城にハラハラ落ちる桜の儚さよ十余の春を散らして過ぎる武蔵野に吹く無情の風よゴゼが弾き語る~
7≪明日は明日さ≫パパパパパヤパヤ~ |
「義男の青春」:マサルW (MTR入力編曲)
http://youtube.com/embed/1RXprIKk2pw
|
昭和 64年(44才)マサルW 作詞作曲
1 Mr J ! 2 Dream Bird !
3 Piano:ショパン「 ワルツ 」「サニーサイドストリート」
4 No Pued Vivir Sin ti !
5 September Rain! 6 「義男の青春」
7 テキーラ 片手に コラソン ! 8 ラグジュリー な平和
お父さんの応援でピアノを弾いた長男がステージで
花束や文房具や、お菓子を沢山貰った。それを
ステージ下で羨ましく見ていた当時 6 才の次男
が、その日、弾けないピアノ の鍵盤を 一晩中
叩いていた。 そして5年後、少6 年生の時、
ショパン のワルツとJazz を見事に弾いて
コンサートを盛り上げた。同じ様に、、、
、、花束やケーキ を沢山貰った。(昭64年)
 
|
「サンタナ」 ギター弾き語り:マサルW '89コンサート
http://youtube.com/embed/4hDWa8RTonY
|
昭和 64年(44才)マサルW 作詞作曲
1:≪ 都会のLove Song≫
(1)お前の髪の匂い乾く間 凍えた体震わせ指でなぞれば 愛を体で感じ
始めたらしい 元々他人同士 人ゴミ の中で 目と目合わせただけで濡らす夢枕 背中合わせのタバコ~ (2)車の音が遠く闇に消える 取り残された靴音ヘヤ に伝わる 時間聴くのも お互い面倒らしい 熱いシャワーを浴びて恋を呼戻し何度燃えても後は 話す言葉なく冷めたコーヒー ススる~ (3)誰が間違い無しに生きているか尋ねるヤボなセリフを塞ぐ唇、揺れるベッドを見ている窓辺の人形 甘い香りが消えた飲みかけのワイン コルク一つを指で弾く夢の中すべて満たされ過ぎた~
2:≪サンタナ≫「 A mi me gusta mucho」アミメ グスタ ムーチョ この町の何処かきっとアノ人も探しているに違いない 激しさだけの恋に憧れて優しささえも気づかずにいた 若さだけの初めての経験に酔いしれていただけ~A~ この町がすきです * 赤いシグナル がボヤけて見えない こんな晴れた日に 涙の乾く時も
ない 古びた店の窓から流れるアノ懐かしサンタナの曲哀愁の ヨーロッパが込み上げて 立ち止まってしまう~A~
3:≪祭りまで後 三日≫(ファルタン トレスヂアス パララ フィエスタ!)
そのぎこちないギターの響き その キレ のない タムタム の音 大丈夫だよ
ありのママをさらけ出せばいいのサ! 祭りの日までまだまだ三日 残っている
から焦らずにやれ! ファルタン トレスディアス パララ フィエスタ! Rico! も少しガンバレヒモジイ 思いはコリゴリさ Hose! 俺達 魂だけならけして誰にも負けはしないサBan Ba Ban ~* 旨くなったナその指使い それでいいのサお前らしくて揚っちゃダメ さ!人の事は知らんぷりでいいのサ、、、、 |
「モンマルトルの丘」マサルW歌紀行 (イタリア~パリ)
http://youtube.com/embed/-vXVAU8SRQ0
|
マサルW のアート魂に火をつけ ポンペイ 行きに駆り
立てたのは 伊藤父子のTV 番組の 一言だった!
ポンペイ 行き車内は早朝から音楽だ!
冬なのに、ナポリ湾で泳ぐ老人には敬服!
トレビノ泉の 土産店父子は親日家だった。
カラカラ 浴場からコロッセオ そしてパリへ・・・・
パリ 地下鉄 オペラ座駅には アコーディオン がよく似合う。
ルクセンブルグ公園でモディリアーニ 展 に出くわすラッキー!
2003年 モンマルトル(パリ) テルトル広場で画家達とチェス.
モンパルナス Kyriad ホテル近くの[ABCレストラン]店主と意気投合
2006年 ゴッホ の墓参りで立ち寄った 3年後・・・
モンマルトルの丘(パリ) テルトル広場にて感動の
Ante Bouix(トニー)との再会がある! |
「スペイン」マサルW 歌紀行
http://youtube.com/embed/fHijMhaBrio
|
2007年 グエル 公園で唄う!
モンセラートの帰り バルセロナサッカー場 アントニオタピエス美術館に立ち寄る。
まさか タピエス(84)本人に会えるとは!感動!
サンタマリヤ デルマル教会のサルダナダンスに行くためステップを複習。
岡山県にお爺さんがいる末永君と 乗り継ぎ機内で知りあう。
これからマジョルカ 島まで帰るんだと!
2度めのカルロス 5世宮殿でグラナダを唄うも5年前よりも感動が
薄かった気がした。
2007年 Bar「Sa GAR Di](バレンシア) Martil通りピンチョス 店内はまるで映画のワンシーンの様に大合昌となる。
2007年 Meson [SUN Basilio](コルドバ)Mrツラッコ コシナと、、
*5年前~ 2002年: コルドバ~フラメンコ~、グラナダを唄う!
勉強した曲を本場で歌える喜びと、則松先生への思いが、、、
ヒラルダの塔で子供と~、カタルーニャバンドで唄う!ミハス皮用品店主と~、、トレモリノス海岸~ 機内でトルコの歌を習う~ パコ(F.Hervas)と
出会う イビサ へ帰る前日、我が家を訪れて来た。 |
エレアコギター弾き語り[家]:マサルW
http://youtube.com/embed/ZoxUWGm2Jto
|
《 北の空へ 》:マサルW 作詞作曲
雪チラチラ 別れ足跡 耳を澄ましてみても お前の
足音は消える 群れからはぐれた渡り鳥が一羽
北の空へ 旅立つように~
あの彼方に夢があるのか 帰る場所さえ無くて
一人で さ迷と言うのか 春まで待てずに
埋もれて行くのなら 北の空へ 飛んで行け!
風 ヒューヒュー 心突き刺す 体摺り寄せながら互いに
温めてみても 二人を引き裂く雪が冷たすぎる
北の空は 日暮れてゆく、、、
《 山形の女 》:マサルW 作詞作曲
山形の女に優しくされた 雪が埋めた蔵王の宿で
着物姿が似合いますね 重ねた指が震えています
あれが 月山の 山なみです~
悩みに負けて一人で降りる山形駅に零れた紅花
猿羽根山から舟形へ 新庄節が聞こえますか?
あれが 最上の川の流れ~
冷たく白い景色の中で 人の心の温もりを知り
庄内平野の片隅で 名もなく咲いた花のように
生きていきます みちのくで ひとり~ |
【ゴッホの墓参り】~モンパルスの墓~トニーと再会
http://www.youtube.com/embed/mC0RBvb4rK0
|
*マサルW 歌旅紀行(ゴッホ の墓参り)
★本格的に絵を描き出して、憧れだったゴッホ や赤松麟作(夜汽車)や和田三造(南風)の魂に触れたくて何度も真似て描いた。習作を重ねるうち作者の生き様まで汲み
取ろうとゴッホ が暮らしたパリ郊外のシュールオワーズ迄、追いかけた!
 |
 |
 |
「マサルW 習作」 |
「マサルW 習作」 |
「マサルW 習作」 |
★2006 年 あれから3年後 画家のトニー と感動的な再会をする!
★2004 年 ウイーン 在住の エリッ ク と久し振りに逢う。 |
「Fado を唄う」 マサルW 歌紀行(海外7 国ダイジェスト)
http://www.youtube.com/embed/pvLimu7gJG0
|
* サンチャゴ~ティファナ国境(1999)橋の上♪シェリートリンドあの姉弟は今,,?
* タイ パタヤ ~ ラム島 ♪オーソレミオ(2000)
* ドナウ川真珠クルーズ(2004) 船内で誕生日を祝ってくれた野島ユミコ 添乗員に感謝! ♪カタリ! ♪ハピーバスデイ
* グランドホテル(ハンガリー)を出てエリザベス橋へ向かうBiahaLuiza交差点早朝のスケッチは、今でも目に
焼きついている。ゲレルト温泉でチェス
* Leopold 美術館MQにて、エゴンシーレ フンデルトワッシャー,,バーデンにてスケッチ
* カレル橋(プラハ)、、チェコからハンガリーへ車内で国境越え
* ウイーンを飛び立ってすぐ スチャーデス が ハピーバステイ のリボン 付ワインで祝ってくれた。貴重な59才誕生日だった。
* ワイキキの浜。 車椅子の老人♪アベマリ~ヤ 。妻は お昼寝タイム。(2001)
* ニューヨークのアトリエ A/E ギャラリー(323w22 st,NY)花の絵 展示(2000)
* ラスベガス venetia館で♪歌い リオ 館でゴンドラ に乗り ルーレットで稼ぎ、ブラックジャックで負け!
泳ぎだショーだと夜明けを知らない(2000)
* ハーレム(NY) コロンビア大学に続く道 教会の黒人牧師と♪賛美歌
* ファド食堂(ポルトガル) そしてファドを唄った♪リスボン の思い出。[A Baiuca Alfama](Rua da Graca 91)のマダム Izabel が感動して店のバッチを胸に付けてくれた(2015)
|
《 Fado を唄う 》マサルw ポルトガル 歌紀行 (2015 Jan)
成田から12時間後 ドバイ で乗り継いだ。搭乗口の床に カニ が右往左往するサマを、プロジェクターでアートしている。正に [ つげ義春 ]だ!カニはどうして前に歩か無いのだろう? 解る虫と書いて蟹?。この意味が解らない。
今回の阪急 TRPICSが、サンチャゴデコンポステラートで こんなに時間を取ってくれるとは思っていなかた。巡礼歓喜の丘も、懺悔の祈りも マントを着たオペラ歌手と肩を組んで歌えたのも、研修中の小学生達や先生と一緒に オブラドイロ 広場で記念写真が撮れたのも、余禄の モウケ物 ポルトガルツアー だった。桜貝の菓子をほうばり 桜貝を胸につけて免罪の門を抜け、あたかも巡礼の道を踏破したかの様な 浮かれた自分に複雑な想いがこみ上げた。昼食には ガルシア料理まで用意されていた。
次の日 コインブラ でギターを借りてファドのさわりを唄った。「Fad center」 は盛り上がったが映像が残ってないのが悔しい。確かあの時videoを撮っていた人がいた。コインブラ大学からの 急な階段を下りて、コンペイ 糖の売っている土産店前の「ポルタジェム」 広場に出た。 バルセロナ から来た5,6人の若者達から又もギターを借り大声で唄った。チューニングが甘くアカ 錆びた弦なのに 気合を入れ過ぎたせいかノリ が今一だった、フラメンコ のかけ声や、遠くから拍手してVサインをくれる人もいた。
その日の宿は ナザレ の 「マレー ホテル」 だった。海に沈む夕日はスペイン の シッツチェス 程ではなかったが、落日をしっかりと見届ける事が出来た。夕食はセットされていない。妻が前もって情報を入手し研究していた「Maria do Mor」 レストランニ 直行したした。アマリヤロドリゲス のcd に合わせて口ずさむ母娘3人が美味しい海鮮ナベ(アローシュマリシュコ)とArroz Paivo(タコ入りパエリヤ)の雑炊を安く出して呉れた。 大きな電子辞書に アンコウ と表示し何度も発音をマネ てはしゃいでいる。 部屋の奥にぶら下がったギターに気ずき、早速 借りて唄った。声を合わせて唄ったり 手拍子する様なノ リ は無いが 客は皆、悦こんだ。 喉元を指さし声がいいネ と誉めて呉れた。帰り際にワザワザ追いかけて来て店名入り小鉢と、名刺をくれた。すぐにFaceBookに友達メールが届いた。
リスボン 最後の2日間は大忙しだ!今回の旅には5っの目的があった!
(1)アルカンタラ展望台で活動する画家の中島稔氏に逢う事。~会えなかったが ホテルまで訪ねて来て呉れ手紙を受け取った。
(2)Tv旅番組で見た[CONSERVEIRA] イワシ缶詰店を訪れる事。 ティアゴ フェレイラ店主は午前中はいたが逢えなかった、本人の写真と手紙だけはどうにか伝えられた。
(3)バイロアルト にある FAD食堂 [A dega do Ribatejo] でランチをする事。 無愛想な主人と母娘に大歓迎された。出されるパンやハムやワインには絶対手を出さないように予習していたから、注文だけの飲み物とパエリアや雑炊等5人で腹一杯になって42ユーロ だった。
(4)市電と町並み風景 それと 老婆のスケッチをしてくる事。
(5)アルハマ地区でファドを絶対唄う事。
完璧に目的達成 ! [A Baiuca Alfama] 一本に絞ったのが良かった!
夜8時過ぎ 市電28でAlfamaに向かう。Casa do Conto 降客は我々2人と道を教えてくれた1人の老婆だった。閑散とした丘に冷たい風が吹き抜ける。薄暗い階段を登り下りする。犬に吠えられ迷路の様な細い道を恐る恐る降りた。老人会の集まりなのか家の灯りが見えた。石畳の向こうから、微かに歌声が聞こえて来た。15,6人で一杯になりそうな薄暗い店内はまるで「夜霧の偲び逢い」 や「過去を持つ愛情」のナザレ の1場面の様に、正にサウターデが漂よっていた。
ポルトガルギターに合わせてしっかりと[Nafrajo][Foi Ontem]を日本語で唄った。あんな時でも堂々としていた自分を改めて再確認した。大柄な店の女将は興奮して店の外で上着の胸に、店の バッチ を付けてくれた。カルタ!カルタ! と叫びながら Isabel と自分の名前を記した名刺を呉れた。「赤いグラス」のメールを 妻はわざわざ戻って 届けた。 |





 |
【 キューバ 】マサルW 歌紀行
https://www.youtube.com/embed/bJKEyGPKspw
  
|
【 キューバ 】紀行 H29/3月
・歌いまくり 泳ぎまくり 食べまくりと 修学旅行の歴史探求と沖縄のリゾートをMIXしたような、楽しく、濃い旅は
カリブ(CaRiBian)の海と空の風にすっかり心洗われた。しかも72才の誕生日は Air Canada AC005便上空だった。
・I swum at Havana Santa Maria Mexico bay and Varadero Trinidad Caribe sea in CUBA.
・I spend my 14/3 Birthday on the Sky Air CANADA
・TAXI と日本語のうまい Milay さんが貸切で 5日間案内して呉れたのは有難く Happyだった。
・バラデロ、トリニーダのホテルでは片腕に赤や黄色のリングを、取り付けてさえ貰えば、浜辺でもどこでも、
好きな時にフリードリンク食べ放題だ! 有難い社会主義体制の恩恵に預かった!
・松枝愛(めぐみ)の訳した イルダ ガデアの【チェ ゲバラと歩いた人生】は予習必読書だ。
・至る所 Besame mucho, El cuarto de tura ,Guantanamera,の歌のオンパレードだ!
・ベダードホテル近くの【 El Biky】 のロブスター,牛,豚,鶏肉,てんこ盛り1皿 飲物付き2人で22クックに満足!
・支倉常長 へミングウエイ ゲバラ 毛沢東 マルクスレーニン主義 サルトルとフロイドの再確認!
・シェンフヘゴスで昼食ビフエスタイル PARGO と言う名の焼魚 丸々一匹、ビエン!
・ハバナのレストラン【ボデギータ】の壁にマサルWのサイン書き残す。
  |
【 台湾 マサルW 】♪歌旅紀行日記 (2015 2月)
http://www.youtube.com/embed/6aCNl2PG1_4
|
* 初めて[台湾彩券]店に、飛び込んだ。その場で削る数字合わせ,3時間待つ(威力彩) ビンゴー(活活楽)等、様ざまに遊べる。50元が250元になったのに味をしめ、威力彩2枚買って「士林の夜市」へ行き、その帰りに再び立ち寄った。時間になると5ツ の数字がTVに映し出される。妻の券に 3ツ の数字がフィットし、3000元 儲けた。
* 新北投駅から川沿いを上ると[加賀屋]の下辺りに、大混浴露天温泉風呂がある。水着が必要だ。65才以上のパスポートを見せて20元で入る。清掃の為、30分待つ。中国語と日本語の入り混じった平和を噛み締めた笑い声が、入口一帯に拡がった。
* 日本の歴史が残る[九フン] が気に入った。何が? と問われると戸惑ってしまうが哀愁が心に沁みる。 基山街の茶店「陳素真」さんが覚えていた♪「南国哀歌」(雨夜花)を教わる。
* [淡水の町] 河沿いで[高有模]老師がエレアコギターで♪「10代の恋よサヨウナラ」(可憐恋花再会唖)を演奏している。それに合わせて中国語の歌声が響く!一緒に日本語で歌った。
* * * * * * *
* マイク を任され【 バンコク (タイ) 】夕日:車内実況(2000 3月) |
【脇阪家】ルーツ探訪(姫路 京都 近江路の旅) H27 9/6
* 姫路城を「白すぎ城」と言う人あり
* モミ木の大柱や 石垣に組み込まれた石棺 お菊の井戸・・
* うどん屋でかけ小を注文「無いんでごさいます」の返事・・
* 姫新線「新竜野」より[竜野城][脇坂家武家屋敷]を見学
* 京都駅をキョー駅と言う人あり 東京駅をトー駅とわ??
* 烏丸四条で 京やさい朝粥 おばんざい バイキング GOOD!
* 京都大原「寂光院」正門 石段をスケッチ
* 大原女衣装の人と雨の中 記念写真
* 三千院に向かう入口で田中伸幸氏と再会 五平餅を注文
* 近江八幡駅で自転車を借りようとしたが喧嘩 引き返す・・
* 三井寺(みいでら)の「弁慶の引き摺り鐘」など GOOD!
* 彦根城より脇坂安治と関りある石田光成の佐和山城が見える
* 大津市雄琴温泉「あがらんせ」露天風呂より琵琶湖の夕景
|
   |
★まさるW 旅日記 H27 6/28( 出雲大社 松江城 鳥取砂丘)
* 6/28 早朝4時 家で サッカー実況を応援していたのが 先程だったのに 昼過ぎには 宮間あや が働いていた 岡山県 湯の郷の宿に居るのが 信じられない。
「ベスト4オメデトウ!」ホテルスタッフと笑顔で挨拶。食後一本の爪楊枝を三角の 折り紙に入れて手渡しで呉れた キメ細かい心使い 行き届いた掃除、脈々と受け継がれた湯の郷の日本の心が 「ナデシコJapan」 の強さか? *[美春閣] の混浴温泉 Good !
* 6/28 岡山城.. 岡山後楽園..,
* 6/28 桃太郎伝説:吉備津彦神社にて 70才の厄払い完納!
* 6/29 出雲大社参道側の 竹内まりやの実家。創業130年 「竹内旅館」!まさに「人生の扉」 が口をツイて出てきた。
* 45年 何事もなく無事に 夫婦で来れた事を 深く感謝したくて 縁結びの神【出雲大社】を訪れた。酔っ払う度 「人生なんて交通事故で腐れ縁」 なんてバチ あたりでふざけていたのを詫びるため 2礼4拍 住所名前を言い 1礼をして大黒さんに手を合わせる。
* 全国の神々が出雲に集う10月の神事 「神在り祭」 の後に振舞われた 神在餅が ぜんざいの語源だと! 「有難きかな 夫婦ぜんざい70才」 マサル
* 6/29 鳥取砂丘:無料で長くつを借してくれるが 履いてきた靴をコインロッカーに入れる仕組み 上手く商売するもんだ! 観光バスドライバーの提案に違いない!
* 6/29 自転車レンタルで 松江城から 塩見縄手一周.. スケッチ。
* 6/30 倉敷 大原美術館....*6/30 足立美術館(彫塑:藤田憲二作 バイオリン弾き Good!)「窓を額縁に 庭園を仕組んだナマの風景画 いとおかし」マサル。 隣で[安来節演芸館]を拝観。
|
  
   |
【四国めぐり】 まさるW 旅日記 ( H27 4/6 )
* 道後温泉公園のお堀に 青サギ 鯉 亀が寄ってきた。清掃していた 82歳の係員の前で 廃水溝で溺いる亀 を助けた。「こんなの初めてだ」とか、子規には詳しいが山頭火には反応がない。夏目漱石 は余り好きじゃ ないだって!
* 坊チャン電車に乗った。道後商店街【たま屋】の桜チャンと友達になる。
* 松山城から急いで 山頭火の一草庵へ行く【咲いてタンポポ 踏まれてタンポポ】山頭火
(極め足りない芸術家 浅まし~や)マサルW
* 地元では急に右折する乱暴な運転走法を伊予ターンと言うらしいがタクシードライバーは伊予カンの事ですかだって。
* 大歩危舟下り売店のオバチャンが 台湾の青年に助けて貰った 涙混じりの話や 台湾総督、後藤新平の水沢へ白い鯉のぼりにメッセージを書いて伝えた話 Good !
* 金毘羅さん786(悩む)階段の一段降し785段を確かめ踏破する。
* アキ缶ソーラヨット で世界を一周した堀江謙一の モルツマーメイド号 が吹きさらしの絵馬堂に奉納されて いた~感動!
(雨上がり 桜ふみしめ 金毘羅さん)マサルW
* 金毘羅さんを登り終えてイリコダシの効いたうどんは懐かしく格別だ。 * サンリバー四万十で自転車を借り 下流を散策 スカンポ よもぎ 菜の花を採取.「魚富」で ゴリ 押しの語源でもある ゴリ の佃煮を買う。
* 土佐の田舎寿し、竹の子 椎茸 ミョウガ かつお が上にのっ ている 蒟蒻包みもあった。
|
   
 
|
まさる日記 H26 10月
近ツーの「御 陰様で、JR東海新幹線50周年記念!」の感謝優待サービスには「のぞみ」往復券と淀屋橋三井ガーデンホテル一泊券、それに大阪地下鉄一日乗り放題込みで¥13000とゆう有難い企画であった。それにうまく便乗して、妻と阪神競馬に出かけた。
18号大型台風接近をマスコミが2~3日前から大騒ぎしていただけに心配だったが、ダイアも順調で、何事もなく大阪に着き、レースを楽しむ事ができた。しかも、小遣い程度でもプラスになっただけでラッキーなのに、妻は枠連¥6000を100円でgetした。回収率が良く全く勝負強いのには敬服するばかりだ。
二人ともツイていたので、もう少し長居したかったが4レースで切り上げ、急いで十三駅前に向かった。
昔の豚玉お好み焼きと,たこ焼きの懐かしい味を噛み締めたかった。立ち食いソバの店頭から、フランク永井の歌が大きく流れていた平和な、昭和の駅前がそこにあったから、是非もう一度訪れたかった。今はもう大拡声器はとりはずされ、駅前火事にも直面して、その影響でたこ焼き屋は、すぐ横に移転していたが、全く昔と同じ店構えをキープしていてくれたのが、妙に嬉しかった。
地下鉄御堂筋線に乗り換え、通天閣に向かった。
新世界ジャンジャン横丁を通ったのが大正解で、三人の爺さんが路上でギターの弾き語りをしていた。「あんた、うまいやんか、、、」とほめられ、一緒に楽しんだ。
通路はたちまち,ひとだかりとなった。中には「奥飛騨慕情を、歌わして、、」とコイン二枚差し出す者も現れた。自分も大声で歌いたい衝動に駆られたが、ボスらしい泉敬三(80)さんに敬意を払って遠リョウした。妻はビデオを持って来なかったのを悔や
みながらしっかりと写真を撮ってくれた。
通天閣界隈は、今なを昭和のなごりを色濃く残し、将棋に熱中する者も多い。屋台酒が、あれ程嫌いなはずの妻が、ドテ焼きを食べたいと言い出したのは皮肉だった。が、全く無視した。
浮浪者らしき風体の男に話しかけるのを、極力いやがる妻を尻目に『一人やったら、トミタのほーへでも行ったらどーや!」「Ha ha a..],こんな会話で盛り上がった。奴らにこそ人生があり、話も面白いモンだが、今はそんなヒマも無く、そんな風の色
や、匂いにも触れようともせず、せわしなく通り過ぎようとしている。そして、その空間にすら気付かずにいる。
突然、突風が雨を連れて吹き込んで来た。アメリカ村の三角公園に立ち寄りコンビニでトイレを借りたかったが、無かったので、急いでビックステッフ゜に駆け込んだ。
10月6日
台風18号は深夜、静岡に上陸し、知らない間に東へ通り過ぎた。目覚めた朝は雨も上がっていた。
地下鉄谷町線『天満橋駅」で下車し大阪城へ行く事にした。
50年前、2期校だった大阪外大の受験で、数1の問題が解けず、大阪城を仰ぎながら、「ああ~もうオレの人生は終わった」肩を落とし、雪解けで滑りそうなこの辺りをトボトボとあるいた。
同じこの道を今、どうにか間違い事もなく、こうしてふたりで歩いている胸の中に、こみ上げるモノがある。
「ガンバッテ~!」妻が、ジュギングランナーを励ました。ヨットで事故った事のあるTV司会者が「ガンバリマ~ス」元気に走り抜けて行く。前回来た時は、随分歩いた気がしたが、今回は天守閣まで上れた。
鉄骨で整備された階段を上りながら、妻は、姫路城、熊本城の特に宇土櫓、それに掛川城や上田城等と比べ木造構造が施されていないのに不満があったみたいだ。しかし炎上したのだから、しかたない。それよりも小田原城にあった『脇阪」武将の家紋、資料
が無かったのが残念だった。それはそうだ、大阪城は、西軍だ!
帰り道でmedicalドクターのドイツ人やタイ人と会話する。特にメキシコ人の Mr.Clemente Francoと大声で肩を組んで「シェリート リンド」を唄った。アミーゴとなり、Facebookのアドレスを交換した。
銀杏を踏みつけないよう注意して歩いて行くと、繁み中でバードウヲッチャーがカメラを構え、ノゴマを狙っている。春にはオオ瑠璃や三光鳥も来るらしいが、本当かな~!
再び、なんばに戻り、法善寺の水掛不動に手を合わせ、夫婦善哉を食べた。食い倒れ太郎に群がる外国人を横目に道頓堀のエビス橋に着いた。グリコ看板が、おんなの顔なのには驚いた。
曽根崎心中、お初徳えべの天神を通りぬけ、「ゆかり」で豚玉お好み焼きを注文する。『自分で焼きますか!私が焼きますか?」
「ホーう、焼いて呉れるんなら、頼みます!」『この後、三回来ます」可愛いお嬢チャンの言うがままに、鉄板に手をつけずジーッと待った。「これで二回目か、もう一回、待つんだ」ふっくらと出来上がり量もある。二人で一つ\820豚玉の注文は正解だった。
梅田はJR大阪駅前にある。帰りの「のぞみ」378号のタイミングに合わせ、ブラブラと駅まで歩いた。
多分、台風の影響があるに違い無いと覚悟して早めに向かった。
そらの便は、すべて欠航らしい。大行列を作っている窓口が、あっちこっちにある。変換や振り替え切符で混雑している。
『指定席は車内でしか求められません!」「**号は二時間遅れで**番線から発車します!」色んな情報が構内に流れている。
運良く「のぞみ」378号 東京行は定刻通り新大阪を発車し、17:56 富士川での徐行運転の遅れ5分だけで2時間40分で無事に
到着した。
頂上に雪の無い、バーントアンバーにブルー系を混ぜた様な迫力のある富士山を見たのは、はじめてだった!
まさる 日記 大阪:H26 Oct.2014 |



大阪新世界 「ジャンジャン横丁」 |
* 東海 伊勢松阪 夫婦旅日記( H27 5月 )
【 神社:城(歴史):廃校めぐり 】
* 吉良の仁吉(源徳寺)荒神山:清水次郎長伝
* 吉良上野介(華蔵寺)忠臣蔵:赤穂義士伝
* 薩摩義士:平田ゆきえ他22人(桑名海蔵寺):宝暦冶水伝
* 岡崎城 犬山城 松阪城(解説:堀江慎一)石垣を再確認!
* 熱田神宮 伊勢神宮(陶芸家:川西泰二郎)(PROMO:杉浦猛)
* 新玉亭(津ウナギ) 和田金(中町) 老伴(オイノトモ) ふじや(中華)茂トン(魚町)柿良(果物) 伊勢茶(日野町)答志浜与店(的やカキ) * 蒲郡海岸浜辺(金目 アジキンキ チクワ バベキュー)
* 蒲郡鹿島 天然温泉「あじさい」仮眠休憩
* 南勢町相賀浦小学校 元教員住宅跡 桂雲寺(故二宮隆雄) |
  |
山田温泉(奥信越秘境:松川渓谷) 『風景館』秋山郷にて
「朝は5時から入浴できますよ、、」
風景館の従業員は露天風呂へ続く立入禁止の入り口の鍵をすでに取りはずしてくれていた。
ドアを開けると雨が降っているのかと思った。 松川渓谷の谷底の瀬音と樹木からポトポトと落ちる音がそう思わせていた。 傘とすべらないためのゴムサンダルが、用意されている。 100段の岩にへばりついた細い階段を下りると仙人風呂が薄暗い中に浮かびあがった。 少し熱い目だが体にほど良く気持ちがいい。昨日の夕方、貸切の鍵を借りて入った山田温泉共同風呂ほど熱くはない。 誰もいない貸切の一番風呂は格別なものがある。 早朝、野鳥のめざめのさえずりを聞きながらと思い描いていたイメージは滝の音に打ち消された。千人風呂と感違いし川原毛温泉などをイメージしていたがそれは間違いだった。 むしろ西川治や塩原温泉の風情である。千人でなく仙人風呂であっつた。 4,5人が入る程のスペースが一枚岩で渓谷にくりぬかれそこを湯舟にしていた。 むしろ自分が命名するなら、忍者の隠れ湯とか仙人のひとり風呂とかにすればイメージも混乱することもないと思いながら贅沢気分でお湯につかった。
まさに種田山頭火の「疲れも悩みも あつい湯に ずんぶり」の句碑そのもだ。
落ち葉で湯舟が埋もれないように, ネットが張ってある。
薄暗かった湯舟もわずか十分たらずで.足の指先が白く浮かびあがって見えるようになった。森の樹木もケヤキ、モミジ、ブナ、クヌギ、クルミ、トチの木、、、と見分けがつく程に夜が明けてきた。
仙人になった気分で、ゆっくりと百段の階段を上り. 部屋に戻ろうとして傘をたたんだ。「!」宿の部屋の鍵を置き忘れてきてしまった。もう一度、下に降りなくてはならなくなってしまった。
再び階段を下りると、その途中、竹筒で水が飲めるようになっていたのに氣ずいた。冷たい谷川の水はこの上なく旨いものだ。 大自然の中で不似合いなプラスチックの籠の中に ポツンと部屋の鍵が、置き去りにされたままだ。
置き忘れた鍵を手にして、すぐ戻ろうとしたが、もう一度湯舟につからないともったいない気がした。かれこれ一時間になるとゆうのに、誰にも出食わさない。 こんな秘境の早朝の露天風呂を二度も貸しきるとは全く、有難いことだ。
初めより湯は熱くなっていた。 この渓谷のすぐ下に伝説の「牛の牢」がある。
茹蛸にならない内に湯舟を出た。浴衣は汗でヒンヤリしていた。
ムラサキシキブやマユミ、ウツギの葉についた朝露を撫でながら、ゆっくりと石段を登った。 宿には,またもや、檜造りの貸切「天空の小鳥風呂」も用意されていた。
7:29 2014/07/11 マサルw 東京都葛飾区金町 5-33-25 ギター弾語 兼洋画家 赤いグラス店主 |
マサルW レコード作品

A面「HIDECO」B面『赤いグラス」牧野昭一作曲
テイチクレコード45-142

A面「湯島の夜」B面『ブエナスノーチェス横浜」 テイチクレコード 49-37

A面「山形の女」B面『北の空へ」 東芝EMI 4RS-997

Mr西川 ファーストアルバム LP Mr.Record MRWA.56-1 |
H26 夏
お盆休みの3日間 8/13 三浦半島の、長井、和田浜へ早朝、海水浴をしてから大井競馬場へ行く。雨予報だっただけに、この日、こうして海水浴ができるとは考えられなかった。 存分に体を潮水に浸し、満足のゆく海水浴だった。妻は手際よくカップメンを作ってくれた。 テングサを随分拾っていた。
城が島、三崎港に立ち寄ってから大井へ行くのも悪くはないと思ったが、余り精力を使い果たし、ツキを取り逃がして2人伴、負けて帰るのもシャクだから、早目に急いできり上げた。
横浜、本牧インター辺り、どう勘違いしたのかクルクルと同じ道を走っている。 横須賀方面だと逆に戻ってしまうと早トチリした。 サインボードを理解せず左へ方向転換してしまった。 湾岸B,K1ルートの山下ポートタワーや横浜、川崎コンビナート、三渓園出口の同じ風景を二度も三度も見ながらETCの料金請求のアナウンスが何度も流れる。それでも 大井競馬場には早く到着できた。 「黒潮杯」で混んでいたが、ゴンドラ指定席をGETできた。¥100、¥200券のバラ買いでも、結構、稼ぐことができた。
妻のほうが多い目で二人とも勝って帰れた。
8/14 ネットで妻が指定席を予約してくれた。
雨混じりの不良馬場、高配当の続出、つきまくり、当りまくり!気分良くして帰る。 そういえば昨日、黒いサングラスでガリ又のtv司会者が、「舞馬亭」より飛び出して来て買いまくっていた。「それじゃあ、どれだけ金があっても足りないぞ」そう言ってやりたかった。
8/15 昔はいつも家族で子供たちと一緒に山形へお盆帰りをしていたが、今日は2人きりの盆休みである。 このまま競馬三昧だけで終わるには、もったいなく、しのび難く、バチがあたりそうな気がした。 身近でも旅行気分を味わおうと、早起きしてそう思った。
大雨予報がハズレ、熱射病でも起こしかねない程の猛暑となった。
JR 乗り放題 ¥750で金町から乗り、品川、高輪辺りで優雅に食事でもして、泉岳寺を散策してから大井競馬場へ行くのも、中々のartist、自由人としての発想だと思った。
高輪白金のポルトガル料理、品川セントラルタワー内のリリオのパエリア、オイスターbarの牡蠣フライ定食、、、でも食べて、赤穂浪士の墓参りも悪くないと思った 。ところが、妻が風邪気味の口内炎で調子が悪いと言う。そこで上野に立ち寄ることにして「ポパイ」のサービスsteakを食べてから品川に向った。
お盆だから屋台も出て線香の匂いに包まれ、お祭り気分のイメーイジを持っていた「泉岳寺」は、全く閑散としていた。帰り際、電柱広告の地番が高輪2丁目になっている。同じ2丁目なら、ポルトガル料理店の[マニュエル]が何処にあるかを、急にチェックしたいと思いたった。
余りにも猛暑で妻は駅で待つと言った。
「3時30分、品川改札で待っててくれ!」「1時間半も待てる筈ないでしょ!」「じゃあ3時、品川駅、、、」妻は少しイラついているように見えた。
はっきり確認もしないで急いで、二人は別行動を取った。
「品川駅、3時、急がなくちゃ、、、」さすがに今日は暑い。
坂道を登った所に丁度うまく交番があった。そこで、タイミング良く居場所を知る事ができた。
ポルトガル国旗を掲げた、15,6人でいっぱいになりそううな小さな店で、ドアを開けたまま背の高い若者2人が愛想よく、話をしてくれた。
「ランチもやってます、、ファドは四谷店でないと、、、」
それを聞きだして、急いで坂を下り、駅に向かった。『3時、品川駅、、急がなくっちゃあ、、」泉岳寺駅改札口に続く階段を急いで駆け下り、タイミングよく来た京急電車に飛び乗った。「3時、品川駅、、急がなくっちゃ、、、」どうにか5分前に品川駅の改札に着くことができた。
『おかしいなあ、、いつもならこんな時 人より先に来て、待っててくれるはずなのに、、、ひょっとして、、、この暑さ、、倒れてはいないだろうか?? いや、そんなことはない、多分、コーヒshopで、居眠りでも、、、」
40分待っても来ないので心配が度を増した。 自分は携帯を持っていないし、息子達に連絡のつけようも無い。 困ったなあ、、京急やJRの改札口を何度探しても妻がいない。不安がつのるばかりだ。 泉岳寺辺りで救急車の要請があったか確認しようかなあ、、、ひょっとしたらと思い、大井駅まで行ってみた。競馬場送迎バスに列を作る人並みを探してもいない。 こんな時に限って人、人、人で混雑している。もう一度、品川駅に戻る。 先ほどから待ちぼうけをしている同じ顔は見つけても、妻の顔が無い。もう品川をあきらめて大井に行こう。 特観席指定券は妻が持っている。もし異常がなければこの窓口に来るはずだ。 余り行ったり来たりして、すれ違ってもバカくさい。約束の時間はとうに過ぎている。 1Rの発走ファンファーレが響いてきた。まだ来ない妻を思うと、居ても立ってもいられない。 今日に限って早朝から、しっかりと予習してきた競馬予想など、もうどうでもよい。 とにかく、元気でここに来てくれる事だけを祈った。 指定席券引き換え窓口前で、動かずじっと待つことにした。 けたたましくサイレンを鳴らして通り過ぎる救急車が気になる。
ナイター開催の大井競馬場は、すっかり夕闇に包まれた。約束の時間から3時間過ぎていた。 次から次に送迎バスが到着する。 バスから降りて来る人の顔を祈るようにして確かめるも、次から次に降りて来る人の中に、妻の顔は無い。「ぶっ倒れているに違いない、、、」不安が限度に達した。「!」その時、「何、考えてるのよ!2時間半以上も泉岳寺の改札口で、立って待ってたのよ!」ヒステリックな女の声が背中越しに聞こえてきた。 「あ、あ、、良かった、元気だった!」振り返ると、目を吊り上げ、怒りに震える妻の顔があった。
「え!この猛暑のなか、2時間半以上、立ってた、、泉岳寺駅前は静かだった 、、、品川近辺のカフェでも入って時間をつぶすと、てっきり思い込んでいただけに、、、品川駅改札口の確認をしなかった、、、、」申し分けない気がした。『品川駅、改札口のダメを押さなかった、、」
*****メモする必要性が、これからは益々増える事だろう。
三浦の和田浜で拾ったテングサに、何度も水をかけ天日干して,こまめにトコロテンを作る妻のうしろ姿に、感謝で頭が下がる思いだ..
2014/08/18 H26 マサル日記
「ほろよいスナック女子 今夜もママに乾杯!」竹書房 文:岡本まーこ 絵:にしかわたく ¥1000 赤いグラス、マサルW夫婦を漫画で簡潔にうまくまとめてくれています.
好きな時に絵を描き、歌を唄い、 モノを書く。何人にも制約されることなく人生を歩んできたそのエネルギー、その自己表現こそ、マサルW、まさにアーストです。脇阪 勝 その人生を歌にした、you tube 「マサルW只今参上」もご覧あれ、、、、2014/08/25
|
マサル音楽活動で人生を折り返し、
50才より絵画創作に入る。
マサルW:画歴
1945 三重県に生まれる
1968 三重大教育学部美術課程卒業
1996 千葉県展 初出品、入選
1997 松戸市展 初出品、松戸美術会賞
1999 亜細亜現代美術大賞展 奨励賞
1999 第11回 国際大賞展コンクール 入選
2001 天津小湊風景画公募展 秀作賞
2003 上野の森美術館大賞展一次賞候補
2004 一期会公募展 新人賞
2011 箱根風景画展 連続入選 受賞
2005 世界堂大賞展 連続入選
2004 朝日チューリップ展 オランダ観光局賞
2004 上野の森美術館大賞展 入選
2006 松戸市展 市展特別賞
2007 熊谷守一絵画公募展 連続入選
2007 芸術センター絵画公募展 連続入選
2015 松戸教育委員主催「マサルWよろず展」森のホール21アートスペース
2018 「伊豆美」公募展入選20世紀 池田美術館
マサルW:個展
1999 柏さわやかプラザ 「マサルW 108点個展」
2000 松戸駅市民ギャラリー「マサルW(人,花,風景,抽象画)」
2000 松戸伊勢丹イレブンspot 「マサルW 小品展」
2001 松戸駅市民ギャラリー マサルW(絵画、彫塑立体展)」
2001 東邦アートギャラリー(銀座) 「天津受賞者展」
2004 松戸駅市民ギャラリー 「マサルW よろず,yorozu展」
2008 朝日ギャラリー(有楽町)「zoo zoo 展」
2008 松戸駅市民ギャラリー 「マサルW '08よろず展」
2009 フライラム富津シンポジユム(100号 3点出品)
慣例 上野都立美術館, 国立新美術館にて
汎美展.大作等5m展示
2018 伊豆美展入選 (池田20世紀美術館)
マサルW:(脇阪勝)
*未発表 執筆作品*(小説)
*「ある書道家の猫ぎらい」
*「絵描きさんガンバレ!」
*「Volovo物語」
*「教員失格」
*「エスパーニヤの消印」07
*「ホスピタル 08」
*「田舎暮らし ~日の出」
*「画廊めぐり10年」
*「二輪車とサッカーボール」
*「野草 野鳥 観察日記」
*「09 月山昇り竜」
*「オートレ-ス まさる指数」
*「飄逸の風」
*「アナログ&デジタル」(執筆中)
*「ゴッホの墓参り、そして、、、」(現在執筆中)
昭和60年 南青山シナリオセンター「新井一」教室本科習得
*「新宿昭和史」演歌師ジヨージ
*「自転車」
|
マサル日記 香嵐渓 寸又峡、、秋。2014/12/03更新
* H26 11/30 「 香嵐渓 」
東海随一の、香嵐渓もみじ祭りは、11/30(日)で終了。その日を狙って予定を
組んだが、残念ながら先週の11/23,24, の連休が真っ盛りだったらしい。
しかし、悔やむ事もなかった。とゆうのは、先週の連休は、くるまの渋滞が 5 時間も
続き、やっとくるまから降りて、香嵐橋を渡るにも、スシずめ状態で、
ホテル へ帰ったのが、夜中の11時をまわっていたと聞いたから。
そのてん、今日は混んでいても、不自由なく散策できた.
4000本のもみじが残るその流れを作った 香積寺の住職『風外禅師」
その和尚が描いた『嵐に猛虎の図」は有名。その画僧が、三重県度会郡南勢町出身だったのには驚いた。
自分が初めて赴任した小学校と同じ所で、しかも今、自分は絵かきさんだ
、、 、これって何かの縁? いや全く関係のない話?
昔、医者が住んでいた古民家を借りて、神戸在住の彫金家や、一枚1000円で似顔絵をハッピーな漫画タッチでうまく描く元校長や、有名な画家達が集う一角があった。
『本物の銀ネックレスをここに飾ってもニセ 物に思われるから、」、、なんてさっぱり訳の解らない事を言っていた、、。
西陽を受けた紅葉が、光にとけ、その木漏れ陽と斜面の坂道をモチーフにして、スッケチをしたかったが人ゴミで無理だった。
* H26 12/1 「 秘境・寸又峡 」
茶畑が盛んなだけに、陽当りが良く、ここでは昨日より紅葉がしっかり残っていた。
大間川に架かる『夢の吊り橋」に行くには、100段の急な階段を下りなくてはならない。
10人で渡行制限になる細い板と、細いワイヤーで作られている。高所恐怖症の人にはとても無理だろう。揺れるのと、下をのぞくとその高さに、足がすくんでしまう。
長さ90mの橋を渡りきると、今度は300段の急な登り階段が待っている。
こんな時しっかりと、階段を数えながら自分の位置を確認して登ると、疲れなく結構
登れるもんだ。上りきって到着した「飛龍橋」から見る風景は格別だ!
ひとつひとつの山並みを、雨あがりのモヤが稜線を淵どり、グラデーションで浮かび
あがった風景は、まるで中国水墨画に、赤や黄色をうすく散りばめたようで、
今日でしか描けない。
橋の隅々にまで注意を払い、トイレやモニュメント、ゴミ 置き場に到るまで奇麗に清掃している町民の心遣いに触れ、大変気持ちが良い。
樹木に、アカシデ、トウガシワ、ナラ、モミ、イヌシデ、キリ、リョウブ、アカガシ、ツガ、マルハアオガシ、ヤマハンノキ、、、、、、
それぞれに名札を掲げ、それに出費を惜しまないのに頭が下がる思いだ。こんな
危険な場所にどうやってつけたんだろうと聞きたくなりそうなのもある。
『恋人捨てても ゴミすてるな!」(天女山・山梨県)
「あんたのいらんもんはワシもいらん!」(大阪)こんな標語もここでは全く関係無い。
寸又峡 バス停前に カモシカ 彫像のモニュメント がある。その川沿いを130m上った所に<美女つくりの湯>と書かれた町営露天風呂が目についた。一日八本しか来ないバスを待つのに充分過ぎる程時間はあっても、入る気はしなかった。看板の感性が気にいらない。でも、さりとて時間をつぶすのに歩き回る程、余力もなかった。400円なら冷かしがてら、入ってみるか、、軽いのりで湯に足をいれた。「!」昨日までの風呂は一体何だったんだ!「何だこのお湯は!」驚いた!感動した!
足を湯舟に入れた途端、その素晴らし泉質が伝わった。ヌルヌル感、湯のはな、
掛け流し、温度、まるで、新庄、鮭川村の山奥、羽根沢温泉を彷彿させた。
昔、野生動物が寝ていた場所に湯が沸きでた。1425mの沢口山の100m高所から湧出る湯は正に秘湯である。
感動のあまり受付の爺さんに、この湯の素晴らしさを伝えた。「秘湯・寸又!と表示してあれば即、来たのに美人の湯なんて安易な名前に、もう少しで帰るところだったヨ、ハ、ハ、ハ、」 「北海道から、わざわざここまで来る人もいるんだ~」元公務員で今はアルバイト のこの話好きの爺さんは、男らしい訛り混じりで色々話をしてくれた。
「じゃあ天下りだ、、」と冷やかすと「とんでもない!」目をつりあげて怒った。
「この湯につかりすぎて美人になった内の婆さんは、連れて逃げてよ、、と歌わねえ、こんがり焼いて、早く消えてよ~だって、ハ、ハは、、」「人生はあきらめ、忍耐、くされ縁、か~」と切り替えしたら大ウケだった。
1968年,劇場型最初の犯罪事件「金喜老事件」を「寸又峡事件」とも言うらしい。
その舞台となった「ふじみや」はここより少し下った所にあった。
『おじさ~ん、又、逢いにくるから~元気でいてくれよ~」と約束したものの、ここに来るには、千頭駅から路線バスに身を任せ、40分。まるで蔵王温泉の谷底、峩々温泉へ行った時と同じように崖にへばりついた細い山道を越えなくてはならない。
2:53分発 大井川鉄道千頭駅から大型バスの待機している家山駅まで40分。SL列車で移動とゆう、粋な恩恵をうけた。懐かしい匂いが残る汽車の中を、昔そのままに残そうとしているのが伝わってくる。両手の親指を下に押し、窓を開けた感触に50年前の 修学旅行が甦った。
婦人車掌が来て、ハーモニカを吹いてくれた。小沢昭一の足元には及ばないが、その心遣いが有難い。便所にしても昔のままで、今用の洗剤等は、置いてない。
「ふるさと」「もみじ」 何故だか『高原列車は行く」、、抑えていたつもりだが、ついつい大声で唄ってしまった。「唄って下さって、有難うございました、、」わざわざ挨拶しに来てくれた。
大井川の大鉄橋を渡ったあたり。川根温泉露天風呂から、スッポンポンのまま汽車に向かい大きく手を振る遠景。土手でカメラ構える情景、平和な頃の昭和が、そこにある。
「このイスの硬さ、今でも覚えているわ!」北国から一人で出て来た時「網棚の上に人が寝ていたわ!」その頃を思い出す様に、妻が、天井を見上げた。
高三修学旅行が、東京だった自分は、熱海辺りのトンネルで、顔が真っ黒になったのを思い出した。
イギリス から頭を借りて大井川鉄道はトーマス を走らせた。五才の孫に話せば、きっとせがんで来るに違いない!
寸又峡バス停留場からスケッチした、外森山神社には確か「天狗の落ちない大石」が祭ってあった、、、受験の頃になったら拝みに、そしてあの爺さんに逢いに来るか!
|
*マサルW 作詞/作曲 作品集 (Memory)
♪ 「ただ潮騒 」: 繰返す終わりないメロディー~
♪ 「Adue 」:アデユー ひとりぼっちの ホテル、、、
♪「ハナ子」:娘の名前は~La chika se jyama Hanaco
♪「私は強くなりました」:今度生まれてくる時はあんな
男に惚れないわ~命ひとつをあんな男に捨てるなら
♪「歌と伴に」:悔しくて涙がでても 口ずさむ歌が~
♪「わかれ」:比べて聞くスサーナ の歌、、、
♪「秀子」:ア~ あふれる光りに 口ずさむ歌を、、、
♪「夜行列車」: ~海よりのホテル より 川沿いの宿がいい~
悪いのは俺じゃない~お前さ~
♪「まごころ」:指先がお前の頬に触れるまで気つかなかった~
♪「ナザレ園哀歌」: 遥か日本の便りも届き、、、
♪「野菊の墓」:米沢紬 友禅の帯 民子が手を振る野菊~
♪「明日は明日さ」:話もできずうつむいて下ばかり見ていた
♪「家」:優しい人の心と 意地の悪い心を 見分ける
リトマスの紙があると言うのですか~
♪「六月の雨」:上を見たならキリがないけど~
贅沢な暮らし程 人の心を覚ますなら~
♪「山形の女」:重ねた指が震えています~
♪ 「湯島の夜 」: 涙をすてた忍の池~
♪「少年譜 」:トべトべ天高く負けるなもっと飛べ!
♪「Mr J」:愛の炎の色を教えてくれたのは
悪いけどあの人 あなたじゃないのヨ!
♪「北の空へ」:帰る場所さえなくてさ迷うとゆうのか
♪「亡き母の日に」:母の日に贈る、カーネーションを握る、、
♪「 九月の雨 」:セッテンバーレイン 夏の日の名残を流して~
♪「 Dream Bird 」:羽を無くした小鳥でさえも羽ばたく
ことを忘れず甘い水でも苦い水でも汚れた傷~
♪「 夕立 」:オオオ お休み いつまでも夢み続ける
その雲の上で 稲妻に怯えてはいないか~
オオオ あれ程好物のアイスクリーム 溶かさ~
♪「 サンタナ 」: [ A mi me gusta mucho]
窓から流れる あの懐かしいサンタナ の曲~
♪「 ワニ & バナナ 」: クロコダイル バナーナ!~
♪「義男の青春」:心激しいリアス 海岸~老いたチチハハ~
♪「Ban Ba Ban」:歌でも唄ってコラソン テキーラ片手に~コラソン
♪「都会ラブソング」:目と目合わせただけで濡れる夢枕
♪「ラグジュリーな祈り」:平和とはこんなに~物足りない^
♪「No pued vivir sin ti」:あなた無しでは 生きて~
♪「祭りまで3日」:Fanta tres dias parara fiesta
♪「酒場でバンバンバ」: ~奴の仇名は ドクホリデイ -!
|
|
|
★マサル W ♪歌旅行日記 (海外) Masaru Music Journey
|
|
2015 Jan: ポルトガル コインブラ 「Fado センター」・ポルダジェム広場・ ナザレ
「Maria do mor」で♪ギター弾き語り。 リスボン 「Bauica Alfama」
Fado 店で 「♪Nafrajo」「♪Foi Ontem」日本語で。
2015 Feb: 台湾 九フン で「陳素真」と「♪雨夜花」。淡水で「高有模」
のギターで 「♪淡水河辺」「♪可憐恋花再会唖」 |
|
1998 Feb: ベニス(イタリア)ゴンドラに揺られ「♪サンタ ルチア」 大反響!隣のゴンドリーナが知っていた「♪矢切ノ渡し」をTugetherで掛け合いで唄う。
1999 Feb: ティファナ(メキシコ)国境の橋の上にて、おもちゃのウクレレを持って「1ドーら」「1ドーら!」と叫ぶ5~6才の姉弟ジプシーと一緒に「♪シェリト リンド」。同じ場所でギターを持ったマリアッチに1曲、同じ1ドルで「♪ラ マラゲーニヤ」 。ギターも借りる。
2000 Mar,3月: タイランド(パタヤ)ラム島、キャプテンとチェス。 女をはべらした老米兵と「♪オーソレミオ、ベサメムーチョ」 大うけ!息子達、逃げ る!
2000 Sep,9月:ハーレム(New York)コロンビア大学に続く道の途中、教会の前で大柄な黒人牧師と「♪星の世界」(いつくしみ深き)
2001 Feb,2月: 周庄(中国) 渡し舟の上から「♪オーソレミオ 」へへへ 引いてたかな、、
2001 Nob,11月2~:Venetian Hotel(ラスベガス ) イベントホールで「♪ カタリカタリ」 大拍手!ビーバ! ビーバー!ブラボー!!グランドキャニオン(カルフォルニア)谷底のコロラドに向かって大声で「オーソレミオ 」
2001 Nob,11月24~:Waimeaビーチ(ハワイ) 「♪オーソレミオ 」 ワイキキ、ショ ッピングプラザ(ステージ)で「♪カイマナヒラ&♪ジングルベル」コラボ。ワイキキ浜でゴザ片手に車椅子の爺父と「♪オーソレミオ 」
2002 Feb,2/3 ソウル(韓国) 酒場にてパンソリ歌手と「♪アリラン」
2002 Nob: シッチェス(バルセナ) 素晴らしい夕陽に向かい村人と「♪オーソレミオ
!」 太陽の偉大さに妻、感動!カルロス 5世宮殿(アルハンブラ)で「♪グラナダ」~~則松先生を想い出し、涙~~~。
トレモリノス浜、フィンランドの船員の前でジブラルタル海峡越、モロッコのアフリカ
大陸に向かって「♪オーソレミオ」叫ぶ。ミハス 皮服店[Antiguo]の主人と肩を組んで「♪グラナダ」披露。値引き大成功、随分まけてくれた。
2003 Feb:テルトル広場(パリ、モンマルトルの丘) 画家のAnte Bouix (トニー)と初め
て出合う。トニーとチェス 。 肩を組んで「♪オーソレミオ 」 トニー照れ笑い、 テレてるのはTuだろう^。カラカラ浴場(ローマ) 屋外劇場にて「♪カタリ カタリ 」ドミンゴカレーラス気取り。
トレビノ泉の土産露天商のヒゲの店主とその息子がTokyo,,Tokyo、を連呼、そのノリで「♪オーソレミオ 」騒音迷惑か***ナポリに向かう列車の中でアコーデオンを持った流しと「♪フニクラ フニクラ」♪卵城(ナポリ)に続く防波堤で漁師と「♪サンタ ルチア」ポンペイ(イタリア)ギリシャ式屋外劇場で、しつっこく「♪カタリ カタリ 」
2004 Mar:プラハ城からカレル橋(チェコ)へ下る坂道の、左中復にあるギャラリーで、
トイレを貸してくれた版画家 Mr.Victor Mandzと「♪スメタナ、プラハ の春」
をハモる。「カフカ」の話題も、、。
「ドナウ川真珠クルーズ」(ハンガリー)で、野島ユミコ 阪急添乗員より、誕生日
プレゼントのサプライズ。船内にて気合を入れ、感謝をこめてマイクで「♪カタリ
カタリ」を唄う。
ゲレルト温泉(ブタペスト)番台の Mr.Andras Panczelとチェス。鼻歌~~。
ラジソンホテル (ウイーン) 前の公園、ヨハンシトラウス像横で「♪マサルW 只今参上!」
2005 Feb:カラタ橋(トルコ)で釣り人に竿を借り、サビキで小アジを釣り上げ大はしゃぎで「♪オーソレミオ 」エフィソス(トルコ)屋外劇場 Mr Kutay Alkin ガイドの薦めで雨の中、傘をさして「♪カタリ カタリ 」
2006 Feb:モンマルトの丘(パリ) 画家アントニーと再会。ハグして「♪オーソレミオ 」テルミノ広場(パリ) アフリカ系黒人画家と肩を組んで「♪キエレメ ムーチョ 」
オウ゛ェールシュールオワーズ(パリ郊外) ゴッホの墓参り。墓前に線香を捧げマサル
オリジナル曲「♪まさかゴッホの墓参り^」を献上Cafe de la [PAIX]で、トレーナ着の青年従業員と肩を組んで「♪ケサラ 」
2007 Jun,1月:コルドバ(スペイン) Meson [sun Basilio]のコシナMrChurrasco
(テウラッコ)と肩を組んで「♪グラナダ」。「♪ある恋の物語」
グエル公園(バルセロナ)のドーリス式列柱廊にて、「♪ カタリ カタリ」 大拍手! SanVicente Martir(バレンシヤ) 通りの「SA GAR DI]店内にて「♪ケサラ
ケサラ ケサラ」 ピン チョス barの店内、大盛り上がり、全員大合唱!
アルハンブラ(グラナダ) カルロス 5世宮殿 大ホールにて「♪グラナダ」
2007 Nob:11月:サウサリート(サフランシスコ)画家 Mr Bob Tapia(72)のGallalyにて
「♪思い出のサンフランシスコ」を唄う.も、本人、耳が遠い。ライブJazz Bistro [Osman U Men](サンフランシスコ) 44 Ellis St.にて、黒人ピアニストMr Cornelius Hillの涙混じりの伴奏で「♪ダニーボーイ」を唄う。電話番号を ナプキンに書いてくれた。ヨセミテに向かう貸切小型バス車内で、熊本出身ソラモト宗方Driverと
「♪いとしのクレメンタイ」をハモる。9:05 2014/09/16 |
 メキシコ国境橋の上「ティファナ」
 メキシコ国境「ティファナ」
 ハワイ 「ショッピングセンター」
 コロンビア大学に続く道「ハーレム」
 ゴッホの墓参り「パリ」
 パリ紀行「モンマルトルの丘」テルトル広場
|
masaru.w Japanese マサルW 年末年始日記
|
【A】2015 yearend TV reporter came !
ナイトスナッカーズ玉袋が金町を取材 2015 11/30
なるみ信や三田ケンさんとかwエースとか 殿の話題、、
あの頃 昭和52~3年。 店がハネた直後 早朝 利根川ゴルフ場で又も 殿と出くわした事もあったけど 本人は忘れているだろうなあ~!
なるみさんが得意げにママ!赤信号のタケシだよ!って紹介したけど・・ママはそれ何~なのだった!
今回デレクターが飛び入りで弾き語りして呉れた歌 良かった!覚えたいよ! 知らない曲でも伴奏はできるから 玉チャンに歌って欲しかった.50年叩き込んだ 私のギター伴奏で歌って欲しかった.
【B】2016 New Year Exhibition 2016 1/6
[ Birds of 3patterns] masaru.w
1 pattern: produce egg and chicken
2 pattern: sweet voice and beautiful feather
3 pattern: attack like eagle
10年前の未発表の作品を 燃えるゴミに出す前に130号に recycle しました。
 
|